ロゴ:CoDoものTechプロジェクト プログラミングをゼロから学び、ものをつくる。「中高生」×「市内企業」協同ものづくり体験セミナー。 ロゴ:CoDoものTechプロジェクト プログラミングをゼロから学び、ものをつくる。「中高生」×「市内企業」協同ものづくり体験セミナー。

プロジェクトに参加する

CoDoものTechとは

プログラミングできるって、すげー! プログラミングできるって、すげー!

ものづくりに興味がある!
最新のテクノロジーに触れてみたい!
CoDoものTech(こどものてっく)は、
そんな想いをもつひとの、
AI・IoTを活用したものづくり
体験セミナー。
学生と企業が一緒になって、
新しい技術を学ぶ。
身近に技術を活かせるテーマを探す。
そして、実際にものをつくる。
学び×実践で、
ものづくりの世界を楽しもう!

何が学べて何が作れるの?プロジェクト内容

「CoDoものTechプロジェクト」は、
3つのステップで構成されています。

STEP1「AI・IoT技術学習プログラム」で
中高生と大人(市内企業)が
それぞれAI・IoT技術を学ぶ。
STEP2「協同製作プログラム」で
中高生と大人が協同でものづくりを行う。
FINAL「プレゼンテーション」で
成果物を発表する。

IT活用やものづくりの
ワクワクを体感しながら
学びをすぐに実践できるので、
学習した知識がしっかり身に付きます。

STEP1AI・IoT技術学習
プログラム

中高生向け「出力」技術学習プログラム

中高生の参加者はIoT技術を学習します。IoT技術を使ってできることを、コンピューターボードを使い基礎学習から応用に挑戦するまで丁寧にレクチャーします。

市内企業向け「入力・処理」技術学習
プログラム

市内企業向け「入力・処理」技術学習
プログラム

市内企業向けにディープラーニングの推論(予測)技術の基礎・応用ハンズオンを実施します。「入力・処理」となる技術を中心に学ぶことができます。

STEP2協同製作プログラム

協同製作プログラムでは、中高生と市内企業が協同でものづくりの製作を進めます。
AI・IoT技術学習プログラムで、中高生が学んだ「出力」技術を、
市内企業が学んだ「入力」技術と組み合わせて成果物を生み出します。
チームごとに成果物の方向性を決める「課題解決テーマ」を自由に決めるので、
同じ技術を学んでいるのに、全く異なる成果物が生まれるのがポイントです。
協同製作を通じて、新たな課題や発見が生まれ、中高生と市内企業が協力しながら解決や改善に挑戦することになります。

作業の進め方

IoT技術

(中高生が学んだ技術)

  • LEDを光らせる
  • 音楽を再生
  • モーターを動かす
  • チャットを送信  
    など
AI技術

(市内企業が学んだ技術)

  • 顔検出
  • 人検出
  • 感情分析
  • 文字認識  など

課題解決テーマ

  • エンタメ用途
  • 見守りで役立つ
  • 学校で役立つ
  • 工場で役立つ  など
成果物A 成果物B 成果物C 成果物D
成果物A 成果物B
成果物C 成果物D

FINALプレゼンテーション

プレゼンテーションでは、CoDoものTechプロジェクトを通じた学びや、成果物について発表します。
当日の発表を審査員が評価し、優秀チームには賞品が贈られます。

CoDoものTech
(こどものてっく)を
通して身に付くこと

中高生の参加メリット

    最新テクノロジーが
    楽しく身に付く!

    ものづくりの基礎となるテクノロジーを、わかりやすく学べます。また、実践をとおして「わかる」だけではなく「自分でできる」ようになります。

    将来の選択肢が増える!

    市内の企業で働く人たちとの、協同製作を体験できます。家や学校では出会えない大人の人たちと関わることで、将来の就職先を考える選択肢を増やすことができます。

    未来のIT人材も夢じゃない!?

    自分の手でアイデアを形にした成果物を生み出し、プレゼンテーションで発表する経験ができます。思考力や実行力など、社会で必要とされるスキルが身に付きます。

市内企業の参加メリット

    業務に活きる、
    最新技術を学べる!

    社外の技術を学べる貴重な機会を得ることができます。ハードだけでなくソフトウェアも学べるので、業務に活きる新しい切り口を発見できます。

    中高生の
    自由な発想に触れられる!

    中高生との協同製作を通じて、普段の業務にはない自由な発想に触れることができます。新規事業の創出や既存事業の活性化につながるアイデアが見つかるかもしれません。

    未来ある若者に
    自社をPRできる!

    参加企業のPRタイムがあるため、参加している中高生や関係者に自社の事業や活動を広報できます。また、中高生との協同製作の実績は、企業のPR活動にもつながります。

今年はどんな作品が生まれるのか。
挑戦お待ちしています
過去作品

  • 目覚ましに“目”がついた!?二度寝防止システム

    朝起きたのに、二度寝してしまった。そんなとき、起床感知センサーが作動して“起きる”まで音を出して知らせてくれます!

  • みんなが楽しい集会を実現!?全校集会センサー

    つい眠くなってしまう、学校集会の先生の話。みんなの表情をセンサーが識別し、会場を盛り上げてくれます!

  • “集中力の低下”や“うっかり”を防ぐ!?おせっかいお姉さん

    なんだか集中できない。急いでうっかり忘れ物。そんな状況を認識して、AIが愛ある“おせっかい”で教えてくれます!

応募からプロジェクト
完結までの流れ

9/24[火]受付開始

フォームからエントリー

11/2[土]事前説明会

※参加必須ではありません

刈谷市産業振興センター 603会議室

第1部14:00-15:00
第2部15:15-16:15

11/28[木]応募締め切り

11/29[金]までに参加者決定

メールにて参加決定のお知らせをします

STEP1

中高生向け
「出力」技術学習プログラム

刈谷市産業振興センター 603会議室

12/8[日]14:00-18:00
プログラミング基礎
12/15[日]14:00-18:00
IoT技術基礎・応用

STEP1

市内企業向け
「入力・処理」技術学習プログラム

刈谷市産業振興センター 603会議室

12/7[土]14:00-18:00
プログラミング基礎
12/14[土]14:00-18:00
AI技術基礎・応用

STEP2

12/22[日]チーム会議

刈谷市産業振興センター 604会議室

14:00-18:00

1/11[土]・12[日]
協同製作プログラム

刈谷市産業振興センター 604会議室

11[土]14:00-18:00
12[日]10:00-18:00

FINAL

1/19[日]プレゼンテーション

刈谷市産業振興センター 604会議室

13:30-16:00

参加者の声

  • 学校ではできない、難易度の高いプログラミングに挑戦できて楽しかった!

    中学生 Aさん

  • 社内で課題になっていた、DX化の進め方をイメージできました。

    市内企業 Bさん

  • 中高生の柔軟な発想に触れて、凝り固まった思考から脱却できました。

    市内企業 Cさん

  • 大人の方のアドバイスを受けて、プレゼンテーションの仕方がわかった!

    中学生 Dさん

募集要項

参加対象

中高生

  • 刈谷市内在住で、市内/市外の中学校または高校に通う生徒
  • 刈谷市外から刈谷市内の中学校または高校に通う生徒
  • 刈谷市外の中学校または高校に通う生徒(但し、保護者が刈谷市内の企業に勤務していること)

市内企業

  • AI・IoT学習・学生との協同に興味のある企業担当者(刈谷市内に事務所があること)
定 員

中高生

20名

市内企業

10名(3〜5社)
実施期間 2024年12月〜2025年1月
※申込み期限は11月28日(木)まで
実施場所 刈谷市産業振興センター
(愛知県刈谷市相生町1丁目1−6)
プロジェクト目標
  • AI・IoT技術の学習と実践を通じた習得
  • 協同製作プログラムを通じた参加者間交流
  • 成果物の完成とプレゼンテーションでの発表
注意事項
  • 基本的に全プログラムにご参加いただける方を対象としております
  • ただし、やむを得ない事情による欠席・遅刻は、場合によって認められる場合があります
  • 会場までの交通費は自費負担でお願いします。
  • 自家用車でお越しの場合、会場に隣接する市営相生駐車場をご利用ください。
    駐車料金の補助があります。

事前説明会開催CoDoものTech(こどものてっく)体験会

もっと詳しく知りたい、
話を聞きたいと思った場合は
体験会への参加をおすすめします。
応募締め切りは11/1(金)まで。

日 時 2024年11月2日(土)

第1部 14:00~15:00主に中高生向けの技術体験

第2部 15:15~16:15主に市内企業向けのアイデア発想体験

※中高生が第2部に参加することも可能です。逆も同様です。

場 所 刈谷市産業振興センター 603会議室 参 加 費 無料
参加対象 中高生:刈谷市内の学校に通われている方、刈谷市在住で刈谷市外の学校に通われている方
市内企業:刈谷市内に事務所があること
定 員 第1部、第2部それぞれ30名予定 ※応募多数の場合は抽選となる場合がございます。
体験の概要

第1部:ノーコードAIを使った画像認識体験

第2部:ヒトを起点にしたアイデアの考え方、ユーザー連想ワーク

※第1部ではノートパソコンがあるとご自身でも体験できます。

※第1部、2部の最後にCoDoものTechプロジェクトの説明を行います。

説明会はこちら

※申込みフォームにアクセスできない場合、apply@jellyware.jpまでご連絡ください。

プロジェクトに参加する

アーカイブを見る