とは?
タッグで取り組む!
最長3日間の
AI・IoT体験短期プログラム


CoDoものTech(こどものてっく)は、
そんな想いを持つ
中高生・社会人(市内企業)に向けた、
AI・IoTを活用した
ものづくり体験短期プログラム。
中高生と刈谷市内の企業が一緒になって、
新しい技術を学ぶ。
学び×実践で、ものづくりの世界を
楽しもう!
とは?
CoDoものTech(こどものてっく)は、
そんな想いを持つ
中高生・社会人(市内企業)に向けた、
AI・IoTを活用した
ものづくり体験短期プログラム。
中高生と刈谷市内の企業が一緒になって、
新しい技術を学ぶ。
学び×実践で、ものづくりの世界を
楽しもう!
project
今年の「CoDoものTech」は、
最長3日間で
ITリテラシーが身につけられる!
自分の興味に合わせて
選べる2つのテーマ
両日参加・1日参加どちらでもOK!
DAY1
ChatGPTを活用した
Web制作などの
最新技術を学びます。
DAY2
micro:bitを用いたセンサー計測や
BLE通信など、IoTの基礎と応用を
体験します。
取り組んだ成果を全員で発表!
DAY3
中高生と市内企業の混成チームで、学んだ技術を活かして
「ものづくり」と「成果発表」に挑戦します。
このハッカソンには、参加者全員が原則ご参加いただきます。
IT活用やものづくりの
ワクワクを体感しながら、
学んだ知識をすぐに実践できるため、
スキルがしっかり身につきます。
be acquired
最新テクノロジーが
楽しく身に付く!
家や学校では
出会えな
い
大人と関わる
経験が
できる
思考力や実行力が
身に付く
業務に活きる、
最新技術を学べる!
中高生の
自由な発想か
ら
仕事への
アイデア着想
も
中高生や
関係者へ向け
ての
企業のPR活動に
つ
ながる
past works
鬼ごっこで、鬼に追われてピンチな人の表情をカメラが検知する。すでに捕まった人が、音や光で逃げる方向を伝えてサポートできる仕組みです。
反抗期で親と口を利かない子どもでも、ぬいぐるみ型のコンシェルジュが代わりに子どもの様子をカメラで検知する。子供がどんな感情を持っているのかを親へ伝えてくれる仕組みです。
退屈な授業で眠くなってしまった生徒をカメラが検知する。灯りを点けたり、窓を開けたりして、生徒を目覚めさせてくれる仕組みです。
voice
schedule
受 付 開 始
10月3日(金) ※締切11月19日(水)
参加者決定
11月21日(金)
DAY1:生成AIセミナー
@刈谷市産業振興センター603会議室
中 高 生
11/29(土)9:30〜12:30
※定員10名
市内企業
11/28(金)14:00〜17:00
※定員10名
DAY2:IoTセミナー
@刈谷市産業振興センター603会議室
中 高 生
12/6(土)9:30〜12:30
※定員10名
市内企業
12/5(金)14:00〜17:00
※定員10名
DAY3:最終日
合同ハッカソン
・成果発表会
@刈谷市産業振興センター604会議室
中 高 生
市内企業
12/21(日)9:30〜18:45
※定員40名
recruitment
・ 刈谷市内在住で、市内/市外の中学校または高校に通う生徒
・ 刈谷市外から刈谷市内の中学校または高校に通う生徒
・
刈谷市外の中学校または高校に通う生徒
(但し、保護者が刈谷市内の企業に勤務していること)
20名
※各セミナー定員10名、合同ハッカソン・成果発表会定員20名
刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市相生町1丁目1-6)
Google Maps
・ AI・IoT技術の学習と実践を通じた習得
・ 合同ハッカソンを通じた参加者間交流
・ 成果物の完成とプレゼンテーションでの発表
・
ノートPCのご持参と基本的なパソコン操作ができることが
参加条件となります。
・
DAY1またはDAY2のセミナーを受講した場合は、
原則DAY3へ参加してください。
・
ただし、やむを得ない事情による欠席・遅刻は、
認められる場合があります。
・ 会場までの交通費は自費負担でお願いします。
・
自家用車でお越しの場合、
会場に隣接する市営相生駐車場をご利用ください。
・ 駐車料金の補助があります。
・ 刈谷市内に事業所がある企業担当者
20名
※各セミナー定員10名、合同ハッカソン・成果発表会定員20名
刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市相生町1丁目1-6)
Google Maps
・ AI・IoT技術の学習と実践を通じた習得
・ 合同ハッカソンを通じた参加者間交流
・ 成果物の完成とプレゼンテーションでの発表
・
ノートPCのご持参と基本的なパソコン操作ができることが
参加条件となります。
・
DAY1またはDAY2のセミナーを受講した場合は、
原則DAY3へ参加してください。
・
ただし、やむを得ない事情による欠席・遅刻は、
認められる場合があります。
・ 会場までの交通費は自費負担でお願いします。
・
自家用車でお越しの場合、
会場に隣接する市営相生駐車場をご利用ください。
・ 駐車料金の補助があります。